1. 秋の紅葉時期に 北海道十三仏霊場へのお誘い

    2025.08.22

    秋の紅葉時期に 北海道十三仏霊場へのお誘い

    じりじりと照りつけた夏の太陽はまだ残暑厳しく、十三仏さま巡拝も秋彼岸の頃には心地よい季節となります。その頃には紅葉も始まり、落ち葉の舞う景色が間近に迫ります。この時期の巡拝は祈りと共に秋の趣を楽しむ歩ともなります。お勧めの巡拝は風情ある秋の季節と青葉と桜の頃ともいえます。北海道十三仏霊場が開壇されてから、早や40年。先人より受け継がれてきた祈りの道は、今も変わらず人々が道をたど…

  2. じりじりと北の都を包む夏 掌に供養の灯を受け、迎え火から送り火まで勤め終える

    2025.08.16

    じりじりと北の都を包む夏 掌に供養の灯を受け、迎え火から送り火まで勤め終える

    掌(たなごころ)に宿す供養の心――じりじりと北の都を包む夏、迎え火から送り火までの全ての行事を、今年も無事に終えることができました。例年に比べて札幌の夏は一段と熱を帯びた年でした。8月13日夕刻、観音霊堂前にて諸霊位供養をお勤め、夕闇が迫る頃には〝迎え火の苧殻(おがら)〟が焚き上げられ、境内には参拝の皆さまが静かに集われました。焚き上げる苧殻の炎と点灯された竹灯籠の…

  3. 迎え火の象徴 祈りの導き 浮かび上がる特別な灯籠

    2025.08.4

    迎え火の象徴 祈りの導き 浮かび上がる特別な灯籠

    迎え火のシンボルここに誕生おがらを焚く手と仏様の合掌~特別な祈りの灯火が照らす夜~8月13日 点火19時よりおがら焚き・竹灯籠点灯(大灯籠成作中・100cm×16cm)ご先祖様をお迎えし、静かに立ち昇る炎。心に何かが起る迎え盆こぞってご参加下さい…

  4. 迎え火の道しるべ この手でいま形に 灯籠作成一般参加者の心にともる灯 供養の場として再創出を目指して

    2025.07.23

    迎え火の道しるべ この手でいま形に 灯籠作成一般参加者の心にともる灯 供養の場として再創出を目指して

    一般参加者のひと灯りが、供養の場を照らします竹灯籠作り体験の記録(迎え火前の静かな営み)札幌大仏・金毘羅密寺では8月13日夕刻の迎え火の盆供養に先立ち、一般の方々(檀信徒以外)にもお声がけをさせて頂き、気軽に参加頂ける竹灯籠作りを毎年実施しています。又昨今の異常気象による真夏の蒸し暑さを避ける為、計画的に6月末までには全ての灯籠を力を合わせ完成させています。北海道には自生せ…

  5. 迎え火の竹灯籠作り 無事完了

    2025.07.20

    迎え火の竹灯籠作り 無事完了

    精霊に手向ける感謝の道しるべ令和7年度の迎え火・竹灯籠作りは、連日の暑さのなか関係役員の皆様の粘り強いご協力により、無事に仕上げることができました。猛暑のことを考えると、6月末までの制作作業とした判断は幸いだったように思われます。さて、ある日たまたま七福神のご参拝に立ち寄られた方々に、竹灯籠作りの様子をお話しすると、その静かな手仕事の魅力に心を惹かれたご様子。「…

  6. 迎え火・竹灯籠供養のご案内

    2025.07.19

    迎え火・竹灯籠供養のご案内

    迎え火・竹灯籠供養のご案内札幌大仏 金毘羅密寺日時:8月13日(水)夕刻 午後6時30分より会場:当山境内(札幌市西区宮の沢1-5-23-21)【1.集合】 午後6時30分  **諸霊位供養** を厳修いたします。【2.点 火】 午後7時  お迎え火の **おがらを焚き上げ**、  **竹灯籠に灯を入れ、境内各所に安置** いたします。【3.迎え火の…

  7. 竹灯籠づくり、はじめませんか

    2025.06.1

    竹灯籠づくり、はじめませんか

    迎え火行事に向けて、竹灯籠ポスターを掲示しました。お盆を迎えるにあたり、今年も「迎え火行事に竹灯籠の灯をともす夏」のご案内ポスターを掲示いたしました。掲示板には、昨年の灯籠の様子や製作風景などを掲載しており、実際の雰囲気を感じていただける内容となっております。一般の方々も含め、どなたでもご参加できますので、竹灯籠作りにご興味のある方は寺務所窓口までお気軽にお声がけください。…

  8. 竹灯籠作り始まる ―迎え火の灯に間に合うように準備―

    2025.05.25

    竹灯籠作り始まる ―迎え火の灯に間に合うように準備―

    迎え火行事に竹灯ろうの灯をおじいちゃん・おばあちゃんの願い―今だからこそ伝えたいこともある―今年も迎え火の行事に向け、竹灯ろうの準備が始まりました。連休明けには、鹿児島から届いた孟宗竹が境内に運ばれ、その力強い竹を使っての灯ろう作りの準備が進んでいます。先日行われた説明会では、幾何学模様やお地蔵さま、昔話など200枚ほどの下絵が並び、参加者は真剣な眼差しで図案を…

  9. 竹灯籠作り説明会のお知らせ

    2025.05.7

    竹灯籠作り説明会のお知らせ

    竹灯籠作り説明会のお知らせ― 竹に供養の心が宿り、ともる灯が ゆらぐ時代の自分に安らぎをくれる ―◆ 開催概要◆ 内容案内お盆における“迎え火”とは、あの世から還ってこられるご先祖様を、灯りを掲げてお迎えする古くからの風習です。私たちはこの迎え火の灯りに亡き人への想いと、今を生きる自らの心の内をそっと重ね合わせます。その一つのかたちとして、当山では竹に明…

  10. 竹灯ろう作りを実演 七福神団体参拝の皆様に

    2025.04.19

    竹灯ろう作りを実演 七福神団体参拝の皆様に

    団体参拝、当山で過ごす小一時間4月14日、生活流通に携わるグループ会社にお勤めの皆様が、北の都札幌七福神霊場を1日団体バス巡拝なされ、当山の祈願所へも足を運ばれ恵比寿・布袋両尊をご参拝いただきました。 当山では本堂にお入り頂きご祈願とご法話を勤めると共に、お寺恒例行事の竹灯籠作りを役員さんが皆様の前で実演を行い、七福神霊場・布袋様の姿をもとにした竹灯籠作りをお見せいたしました。…

PAGE TOP